1650 最後からつくること

授業を最後からつくることの大切さを感じる。


最後とは、最終的にこの考えを子どもたちから引き出したい、発問に対して、こういう答えを書かせたい、これができるようになって欲しいということである。つまり、50分の授業を通して、子どもの認識をどうえたいか、どんな知識技能を身につけさせたいかということだと思う。その変容した子どもの姿が最後の部分である。


そこから導入に向かって、何を教えて、何を考えさせて、何を話し合わせればいいのかを考えていく。このひとつ一つを有田先生は布石と呼ばれている。


なんで、発問に対しての生徒の答えが教師が考えているものとの間にズレてしまうのか、それはこの布石の打ち方が間違っているか、必要な布石を打っていないかである。


そして、布石の打ち方は目の前の子どもたちによって変わる。細かく布石を打たないといけないこともあれば、少々粗く打つ方が効果的なこともある。


今日、ある発問の前に打たなければいけない布石を打っておらず、生徒が何も答えられない状況をつくってしまった。失敗したなと思う。


発問の難易度は生徒の姿によって変えるべきだと思うが、布石もまた、生徒によって打ち方を変えなければいけないと思った。


まぁ、今日はそもそも打つのを忘れていたんだけど。