2350 人権セミナーに参加しました
人権セミナーに参加しました。3年間かけて「仲間づくりコース」「同和教育コース」「進路・学力コース」を受講します。
1年目の今年は、同じ勤務校の先生がスタッフを務める「進路・学力コース」に参加しました。
午前はアイスブレイクやアクティブウォッチング、実践報告があり、午後は勤務校の生徒についてアクティブウォッチングでその子の理解を深めました。
演習とセットでグループ活動や全体共有の時間が多く設けられており、様々な視点を学べたり、私のアクティブウォッチングについて意見をいただいたりと有意義な時間になりました。
ベテランの先生は経験をもとにいろんな視点でアクティブウォッチングをされていました。実際にいた子の実例をもとに、視野や想像力を広げられたことが良かったです。同じ子に対しても複数人で見てみると見えてないこと、想像できてないことにきづかされます。
参加されていた方は、小中の先生方だけでなく、栄養教諭の先生や高校の先生もいらっしゃいました。例えば、同じアンガーマネジメントが苦手な子に対する理解も発達段階や立場が変われば違うんだなと思います。しかし、共通点もあるなと思いました。
対馬で県の人権大会が開かれた時に出会った先生に再会できたり、中学生時代の先生に出会えたり、初めてお会いする先生方とも出会いがあり、これも楽しかったです。特に、対馬で出会った若手のY先生と再会できたことが嬉しかったです。空港まで送っていただいたお礼に、執筆した本3冊をプレゼントしました。
次回は1月に開催されます。それまでに、今回の学びをもとに困り感のある生徒への理解を深めたり、支援を行おうと思います。
2349 サークル例会
サークルの例会が久しぶりに対面で開催されました。
私が離島勤務なので、夏の帰省のタイミングに他のメンバーの方々が合わせてくださりました。ありがたいことです。
私は、7月末に博多に、8月始めに名古屋に持参した郷土愛を扱った自作道徳のレポートとそのレポートに対する評価を持参しました。名古屋でのレポート検討と同じように、4段階で参加者の先生方に評価していただき、コメントをいただきました。
同じ授業でも、観る先生方によってコメントや評価は変わりますから、こうして多くの先生方に観ていただき、コメントをいただけることはありがたいことです。いただいたコメントをもとに授業をもう一度つくりなおし、実践しようと思います。
次回も対面開催予定です。多くの先生方の参加を期待します。