1586 育てる

飲食のアルバイトに入った時、大学生の子たちを見て思った。


教えることと育てることは別のことなんだなと言うこと。


ということを、書いた今、「あ、教育だ」と思った。


ーーーーーーーーーー


教えること。


全く何も知らない状態の人にこれはこうするんだよと教えるということ。乱暴な言い方をすれば、教えたらそれで終わり。それでも教えたことになる。


アドバイス。これもどちらかというと教えることになるのではないのかなと思う。その人の現状を見て、こうしたらいいんじゃないかというふうに伝える。これも、乱暴な言い方をすれば、伝えればそれでいい。アドバイスしたことになる。


ーーーーーーーーーー


じゃあ、育てるとは何か。自分が思ったのは、教えたことをその人ができるようになること。そして、できるようになったことのレベルが上がること。質が上がることと言ってもいいかもしれない。


ーーーーーーーーーー


例えば、2人のお客さんが入ってきたら、2名がけの席に案内すると教えたとする。


教えるという部分はここまで。


じゃあ、実際に2人人が入ってきた。教えてもらった通り、2名がけに案内する。


これで一応OK。教えてもらったことを教えてもらった通りにできている。問題はない。


しかし、問題はないが、ここまでで止まってはダメである。教えてもらったのレベルのままである。


教えられたことが教えられた通りにできるようになったら、次はその人を育てなければならない。


2人のお客さんが入ってきた時、お店の4名がけは空いていないかと店内の状況に合わせて、お客さんを2名がけに通すのか、4名がけに通すのか判断できるようになると、仕事のレベルは上がる。


他にも、お客さんがたくさんの荷物を持っているのか、足が悪い様子なのか、小さな子どもさんとお母さんの2人なのかなどによっても、どの席に案内するかを判断しなければならない。


2人のお客様でも、相手の状態によって、案内する席を変える。この判断ができるようになると少しレベルが上がる。


育つとはこういうことだと思う。


まぁ、もちろん、この席を案内するということついても、この上のレベルもあるが。とりあえず、例はここまで。


ーーーーーーーーーー


では、育てるためにはどうしたらいいか。


①様々なケースを想定したロープレ

②実際にやらせる

③アドバイスをする

④できたこと、良いことを褒める


ーーーーーーーーーー


考えては見たものの、難しい。点の指導で終わってしまいそうな気がする。


そうならないためにはある程度の頻度で一緒に仕事をすることが必要なのだろうが、まぁアルバイト同士だからそうはいかないかな。


ーーーーーーーーーー


でも、これまで以上に「育てる」ということに対して意識できるようになったことが大きな発見であり、気づきだった。


それは、自分の授業や日々の指導に対してもそう。


自分は「教える」ということに対しては認識していて、それをどうやればいいかということを考えられていたけど、「育てる」の部分に対しては認識できていなかったんだなと思う。


今日、はっきりと「あぁ、なるほど、自分は育てるということをやっていなかったんだな」と痛感した。そこで、「育てる」というキーワードが頭の中にはっきりと浮かんだ。


「教えること」と同時に「育てること」をきちんと考えて、どのようにやっていくのかを考えないといけないんだなと、はっきりとした課題意識を持てた。そこが今日の大きな収穫。

1585 スマホで振り込み

新しい道徳授業づくり研究会から会員登録更新通知が来た。更新をするためには、3000円の年会費を振り込まないといけない。


振り込みに行くのはめんどくさいなと思っていたところだったが、ふと楽天銀行から送金できると思い出した。


スマホ楽天銀行のアプリを開き、振込先と金額を入力した。


これで終わり。わざわざ銀行に行って、ATMで振り込み依頼をする必要はなし。


好きな時に、スマホひとつあればどこででもできる。


便利だなと思うし、ATMで振り込むよりも早くできた。


こうやってどんどんスマホでなんでもできるようになっていくんだろうなと思う。


もちろん、店舗を構える銀行と比べて不便なことを感じることもあるが、それでも便利な面も感じる。


要は使い方だと思う。


どんどんキャッシュレス化生活が進む。本当に現金を持ち歩いていなくても、ほとんどの場合で困らなくなった。


まぁ、もちろん、完璧なキャッシュレス生活はできなんだろうけど。それにしても実在するお金のやり取りではなく、スマホやオンライン上でのやりとりをする機会が増えてきた。


現金はまだなくならないと思う。だけど、もしかしたら使用頻度はこの先、社会全体として減っていくのかもしれない。そんなことを思う。

1584 卒業アルバムにメッセージを書きました

塾で指導を担当していた中学3年生の子が、卒業アルバムを持ってきた。メッセージを書いて欲しいということだったので、書いたら、メッセージ用のページの見開きの半分丸々の量になってしまった。


ーーーーーーーーーー


自分の卒業アルバムを見返す。


友達のメッセージもあるが、先生たちもメッセージを書いてくれている。


その中で、高3の時に担任を持ってくれていた先生が今日の自分と同じように見開きの半ページを丸々使ってメッセージを書いてくれていた。


かっこいい言葉や格言みたいなのを一言とか、短くズバッと書いてくれている先生もいて、その一言からも勇気や希望をもらえる。


しかし、高3の時の担任の先生は、担任を持ってくれた1年間のエピソードを書いてくれている。


何度読んでも懐かしい。


このことが頭にあって、今日アルバムを持ってきてくれた子には、この先生と同じように自分とこの子のエピソードと応援のメッセージを書くことにした。


ーーーーーーーーーー


書きながら、泣いてしまう。


別に悲しいわけでもないし、もう会えないわけでもない。むしろ、あと1年は確実に塾で会える。


でも、たった1年半、しかも塾でしか接してないのにいろんなエピソードがあって、そのひとつひとつが生徒との思い出で、あぁ、この子はこんなに成長したんだなと思った。


お別れではない。だけど、高校生になるこの子の隣でこれまで通り指導を担当することはなくなる。


その一つの区切りではあった。


ーーーーーーーーーー


こんな出会い方だったねという出会いの時のエピソード。本当にたまたまの偶然なんだけど出会えた。


そして、この子が自分を指名してくれた時のエピソード。本当に驚いたことを今でも覚えている。え、なんで自分なの?が正直な感想だった。


それから色々あって、高校に合格したこと。


この先、このまま頑張り続ければ、もしかしたら教える側と教えられる側の立場が変わるかもねという話。まぁ、これは数学とか英語とかの問題を解く時に限るけど。


それから、中学校を卒業してからの応援メッセージ。自分の頑張りとその結果に自信を持って、堂々と胸を張って高校・その先へ進んで欲しいこと。


最後に、人生のたった1年半だったけど、隣で指導できて、あなたの先生でいれてよかったという素直な気持ち。


ーーーーーーーーーー


卒業アルバムにメッセージを書くことになるとは思ってなかったけど、書けてよかったなと思う。


ーーーーーーーーーー


この子は高校に進学、自分は市内の2つの中学校で講師。


この子に負けないように頑張らないとなと思う。

1583 名前がわからず

ワイヤレスイヤホンの充電用のケーブルが壊れてしまったため、新しいものを買おうと思った。


いつも使う通販サイトの検索欄で欲しいケーブルの名前を検索しようとした時、名前がわからなかった。


欲しいものはあるし、これって見せればみんな「あぁ!それね!」となるものだけど、名前を知らないために、検索すらできず困った。


なんとか「USBケーブル ワイヤレスイヤホン」みたいな感じで検索できて、無事発注できた。


ーーーーーーーーーー


名前を知っていれば、1分くらいでできることだが、名前を知らなかったので思ったよりも時間がかかってしまった。


「あれだよ」「これだよ」で、見せてわかるものや、口でこんな感じのものと説明して相手が「あぁ!」となるものならば名前を知らなくてもいいが、インターネット上の検索ではそうはいかない。


今回のようにケーブルの中のわかっている部分を並べて検索するなどしなくてはならない。


こういう時、ちょっと困るなと思った出来事だった。


まぁ、自分が知らないだけなんだろうけど。


ーーーーーーーーーー


発注はできたが、本当に求めているものが届くか、少し心配。


もう少し身の回りのものの名前をしっかり知っておかなければならないなと思った。特に、よく使っているものや、自分が弱い機械などに関するものについて。

1582 来年度に向けて

7月から始まる教員採用試験に向けて動き始めた。


少々スタートが遅くなったが、これからの勉強でカバーしたいと思う。


第一志望の長崎県は一次試験が免除されているが、他県の受験も考えているので、どこを受験してもある程度の点数が取れるようにまた教職教養や一般教養、専門試験の勉強をやっていく。


ーーーーーーーーーー


数日前の長崎新聞の記事。


来年度(次回)の教員採用試験から教壇における課題試験がなくなるらしい。


これまでは20分構想、5分模擬授業という形で行われていたが、質問で知識などを問うらしい。


まぁ、この変更に対してどうこうは思わない。


何を課せられても合格になるように自分を鍛えていく。


ーーーーーーーーーー


どうせなら、現場に出た時にも役立つように学びたい。それが、教員採用試験にもプラスに働くと思っている。


毎年、頑張るという言葉を使っているが、今回は頑張るという言葉よりも、覚悟を持ってやるという言葉を胸にやっていきたい。


周りを見ていたら、やはり焦りが出てくる。


早く試験に受からないといけないと思う。

本当に覚悟を持ってやらないと。


20代のタイムリミットもあるし。


ーーーーーーーーーー


応援してくれる人がいる。本当にたくさんの人に応援してもらえている。ありがたい。だからこそ、合格という報告をしたい。


そして、今のままでは両親に申し訳ないと思う。


そこらへんもあって、今年はこれまで以上に覚悟を持ってやっていく。


かっこいい言葉でも努力の過程でもなく、結果を出すことこだわって取り組んでいく。

1581 再会

塾のアルバイト先に1人の大学生が面接に来た。


入ってきたときは気づかなかったが、履歴書に書かれている住所や経歴を見て、小学生の時に同じ剣道の道場に通っていた子だと気づいた。


本当にたまたまの偶然なんだろうけど、再会できた。


ーーーーーーーーーー


社員さんとの面接の様子が聞こえてきていた。


受け答えの仕方や言葉遣い、話から感じる印象や姿勢など、本当に大人になっているなと思った。


面接後、少しだけ話をしたが、その時に、「俺のこと覚えている?」と聞くと、「◯◯さんですよね?」と覚えていてくれて、わかってくれた。


そこで少し、話をして、懐かしいなと思いながら、一緒の職場で働くことができることに楽しみを感じる。


ーーーーーーーーーー


面接した社員さんに聞いたが、採用したとのことだった。


配属校舎がどこになるかはまだわからないが、楽しみである。


ーーーーーーーーーー


本当に偶然なんだろうけど、こういう再会は嬉しい。

1580 9冊目『信長を殺した男7』

2020年50冊読破目標の9冊目です。

明智憲三郎さんの『信長を殺した男7』(秋田書店 2020)読破です。

ーーーーーーーーーー

アルバイトの休憩時間、書店に入った時に見つけて購入。


これが、中学社会科や高校地歴で学ぶ出来事。

この出来事が発生したこと以上も以下も教科書は教えない。

でも、一つ一つの出来事にはドラマがある。

ーーーーーーーーーー

織田信長という人物が1人殺されたことで、その周りにいた人たちが生きる社会は一気に不安定になったのだなと思った。

信長1人が大きな柱であり、土台であったのだと思う。見方によっては、信長には非常な部分もあるが、この人が1人この世にいるだけで、社会は安定していたのだども思う。

信長の影響力の大きさを感じた。

ーーーーーーーーーー

そして、信長が亡くなった後の、秀吉と光秀による情報戦。

今の時代でもそうだが、戦国の時代は生きるか死ぬか、自分の判断ひとつで生死や家の存亡がかかっていた。

今も昔も情報は大切なんだなと思った。

ーーーーーーーーーー

次回が最終巻らしい。

当たり前だけど、歴史の事実は光秀が秀吉に敗れる。ここに至るまでの過程と、山崎の戦いがどう描かれるのかが楽しみだなと思う。