今日の長崎新聞の記事です。写真にある中学生が書いた投稿を読みました。
文末にある『細やかな配慮が大切だと思う』ということを生徒である中学生が言っているところに感じるものがありました。
大学生時代に特別支援学校へ実習に行った時に、実習校の先生が大学生全員の前で次のような話をしました。
(始まり)
友達100人つくりたいという歌があります。
『1年生になったら、友達100人できるかな。100人で食べたいな。富士山の上でおにぎりを。』
この歌のおかしなところがわかりますか?
例えば、Aさんが100人の友達をつくったならば、富士山の上でおにぎりを食べるのはAさんを入れて101人でないといけないはずです。誰か1人が忘れられているんです。多くの場合、その忘れられている誰かとは特別支援を要する子です。
★その1人を忘れないようにしてください。その1人が教室にいたら、100人の中に入れて、101人にしてあげてください。
(終わり)
3年前に聞いた話しですので、どんな状況で聞いたかは忘れてしまいましたし、★以降の文章は多分こんな話をしていたというあやふやな記憶ですが。
学校で関わる子ども達の数はとても多いです。担任だったら自分のクラスだけで40名、小規模校や中規模校で教科担任が1人だけだったらその学校の子全て。
こんな現場に自分が出た時に、初任から細やかな配慮ができるでしょうか。意識していても、もしかしたら十分にできないかもしれません。
しかし、できないかもしれないけれど、意識して1人ひとりを見ようとしなければいけないと思います。
細やかな配慮をしたかしなかったかは配慮される相手や周りの人が判断することだと思いました。
自分自身は、できたかできなかったかではなく、できる限りのことをしようとしたか、見えないところをなんとか見ようとしたかを問うことで、謙虚に1人ひとりを見ようとする姿勢を持つことが大切だと思いました。