943 佐世保教師塾①

佐世保教師塾に参加してきました。


前回はいつだったかな?と思うくらい久しぶりの開催だと思います。


今日はY先生が道徳について3つのテーマで演習を取り入れながら話をされました。


テーマは以下の3つでした。

①命を見つめる日

②道徳授業づくり8か条

③『手品師』で道徳読み


いろんなことを考えたり、感じたりしました。今日はその中の一つを書きたいと思います。


②のお話の時に、「基本形を受け入れる」というものがありました。これは、副読本などについている指導者通りに1回やってみるということです。やってみて、本当にその流し方では盛り上がらないのかなどについて実感をもつ必要があるということでした。この実感がオリジナルの力を感じるベースになるのだそうです。


このベースがあるオリジナル授業と、ベースがないオリジナル授業は質が違うのだそうです。私は、まだそこは判断できないのですが。


自分自身も、この基本形をやったことがないままオリジナルを求めているのが現状ですので、どこかのタイミングできちんと学んで、実践しないといけないなと思っています。


また、授業を観たり観られたりすることが大切だというお話もありました。他人の授業を観ることの大切さは、観ないとわからないことがあるからです。指導案にあるペアワークは、どんなことをするのか、どのような指示を出しているのかなど、観ないとわからないことがあります。指導案などの資料だけで学べることには限界があるのだと改めて思いました。


授業を観られるのは、自分では気づかないことに気づかせてもらえることや、観られるということがわかっていれば、授業をする前に準備を念入りにするということでした。


私の場合、若手や初任という立場になるでしょうから、先輩方、上司に観られるわけです。子どもたちに対して真剣であることはもちろんですが、先輩や上司に観られるという意味でも、手抜きやごまかしを許さない状況を自分で作れます。


こうすることで、より真剣に授業に臨めると思いました。


また、授業前後に授業実践についてや同じ資料でどう授業を作るか、同じ資料をどうみるかについて、誰かと話をすることはとても面白いと思います。自分自身も面白いと思いながら授業の準備や振り返りができることも良い点だと考えました。

942 自分の力だけでできるようになること

学習にしても、そのほかの様々な活動にしても、最終的には自分の力だけでできるようになることを目指さないといけないのではないかと思うようになりました。

例えば、足し算も最初は人から教えてもらいます。しかし、いつまでも学校の先生や親が近くにいて、必要な時にいつでもどこででも教えてあげられるわけではありません。

本当に子どものことを考えるならば、自分の力だけでできるようになることを目指さないといけないと思います。

足し算の例ならば、足し算ができるようになったという結果が求められるということです。

他にも、例えば、何かをする時に誰かと協力してやらないといけないことならば、その誰かを自分で見つけられること、何か生活に不便を感じる時に、どうしたらその不便さを無くせるか考えることなど、様々あると思います。

こう考えると、1時間1時間の授業や1日1日の学校生活がどれだけ大切かがわかると思いました。



941 教員採用試験模試の結果

教員採用試験模試の結果が届きました。


これが最後の結果の受け取りになります。


判定は思っていたほど悪くはありませんでした。


順位も合格判定も想像していたものよりも上で少し安心しました。


嬉しかったのは、論作文が満点に近い点数を取れていたことです。論作文は、少し意識して勉強していたので、結果が出たことは素直に喜べました。


もう一歩です。本当にもう一歩で合格ラインを越えられます。


残り1ヶ月ほどになりました。点数を伸ばせるところまで伸ばしたいと思います。


ラストスパートをかけていきたいと思います。

939 23冊目『ヒトは「いじめ」をやめられない』

2018年50冊読破目標の23冊目です。

中野信子さんの『ヒトは「いじめ」をやめられない』(小学館 2017)読破です。

現在、多くの学校、学級が「いじめのない学校」や「いじめゼロ」を掲げていると思います。

社会的にも、いじめは撲滅しないといけないものという風潮が強いと思います。

そんな現在の世の中ですから、タイトルを見た時に、読んでみたくなりました。

以下の指摘には、なるほどなと思いました。

(引用開始)
言葉による道徳教育だけでは、喫緊のいじめ防止には間に合いません。まず、いじめをさせない状況を実現することが必要だと思います。
(引用終了)

生徒の心を育てることも大切だと思います。しかし、監視カメラや第三者の学校への訪問など、いじめが起こらないような環境の整備も必要だと思います。

もちろん、お金の面など問題もあるでしょうが、誰かが命を落とすようなことがあった後では遅いと思います。

ただ、ここら辺の話は、行政や学校経営者が判断する話でしょうから、私は生徒の心を育てられるようにしたいと思います。

大切な分野ですが、採用試験対策程度の勉強しかしていませんでしたので、少しずつべんきょうしていこうと思います。

938 契約と解約

契約が発生する瞬間に何度か立ち会ったことがありました。


今日、初めて解約が発生する瞬間に立ち会いました。


大学生の時に、アルバイトをするまでは、契約と解約を含めて、ビジネスの世界は損得で成り立っているのだと思っていました。


もちろん、損得で考えられている部分も多いと思います。


しかし、解約が生じる瞬間は、必ずしも損が発生した時ではないんだなと思いました。損が発生しなくても、対応に誠意が感じられなくなった時、発生する解約もあるんだなと知りました。


また、リスクヘッジが誠意ある対応につながるんだなと思うこともありました。


大学を出てストレートで教員になれなかった分、少し教員として過ごす時間は減っていますが、その分、ストレートで教員にならなかったから見られているビジネスの場があります。


もちろん、社員としての立場ではないのですが。


しかし、いい勉強になっています。



937 同じことでも

何かを言うとき、何かを書くとき、言い方、書き方によって、同じニュアンスでも、受け取る方の感じ方が違うなと最近よく思います。


表現の問題だと思います。私も、目上の方へメールを出す時などはとても慎重になるのですが、発信する自分からは、自分が発する言葉や文章を客観的に見れないことが多くあります。


こんな状態でも、他人が書いた文章を読んで、必要があれば、その人の表現にアドバイスをしています。


ときには、すごく納得してもらうことや、感動してもらうこともあります。それは、とても嬉しいことです。


中には、こういうアドバイスを受けるのが嫌いな人もいるようですが。


表現の仕方って大事だなと感じている最近です。