1677 他人の目を通す

塾のアルバイト先で、教職を目指している大学生に、明日の佐世保教師塾で提案する予定の小さな道徳の授業プランを見てもらいました。


この子の反応や発問に対する答えを聞いていると、改良しないといけないことが見えてきました。


しかし、プレゼンスライドの最後のねらいを提示すると、言いたいことはわかるというコメントをもらいました。


ねらいはわかるし、指導展開や発問がそれから大きく外れてはいないということだと思います。しかし、この子の反応から、ねらいと実際の指導展開や発問に少しのズレがあって、しっくりきていないのだろうなと思いました。


私自身もそう思います。このズレを修正することが必要です。限られた時間ですが、もう少し考えます。


他人の目を通すことで、自分ではうまくいっていると思うことでも立ち止まって考えることができます。それは、今日授業を見てもらった後輩の視点や感想からもそうです。大学2年生の子で、おそらく道徳実践をそんなに学んでいないと思います。しかし、そのような子の視点から見てもらうことは大切なことです。素直な意見をもらえます。ありがたいことです。


ーーーーーーーーーー


この子は、これまで何度か私の創った小さな道徳の授業を見てくれました。そのこともあってでしょうが、今日は、「夏休み暇なんで、自分も道徳の授業をつくってみたいです!」と言ってくれました。


この子は高校の数学を志望しています。高校には道徳科の授業はありません。それなのに、やりたいと言ってくれたことがとても素晴らしいことだと思います。


この一言は嬉しかったです。やってみれば、大変なことも、うまくいかないこともたくさんありますが、楽しいんです。創ることの楽しさを感じてくれればいいなと思います。


また、もう1人、別の大学院生も興味を示してくれています。この子とも、道徳の話をすることが多いです。今、院の実習を付属で頑張っています。私には体験したことがないことを体験する機会を持っています。この子の体験を聞くのも面白いです。


ーーーーーーーーーーー


こうやって、繋がりが生まれていくことで、私自身も成長できます。


2人がどんな授業を創るのか、楽しみです。私も同じ資料で創りたいと思います。