752 明日から早起き

最近、起きるのがものすごく遅い。


10時ぐらいに起きている。自分でもぐうたらな生活をしているなと思う。


しかも、起きて朝食をゆっくり食べて、少しゆっくりするから、洗顔が終わると11時ごろになる。


これだけで、損した気分になる。なので、明日からは少し早起きをしたいと思う。


朝活と言うほどではないが、朝の時間を勉強とかに回そうと思う。


朝の時間の方が頭がスッキリしていることもあって、勉強もはかどる。それに、部屋の掃除など何かをやろうと思える。昼から、何かをやろうとはなかなか思えない。


ということで、今日からいつもより少しだけ早く寝ることにする。



751 42冊目『スペシャリスト直伝! 中学校社会科授業成功の極意』

2017年50冊読破目標の42冊目の読破は、河原和之さんの『スペシャリスト直伝! 中学校社会科授業成功の極意』(明治図書 2014)。


中学校の社会科の授業ということで、教師が土日に部活動を指導することや生徒が高校受験をするということを意識しながら、生徒全員を授業に参加させる授業をどうやってつくって、実践していくかという視点で書かれていて、参考になるところがあった。


特に、以下の2点は、これから意識したいことだなと思った。


(引用開始)

・生徒が「一言いいたい」と思うようなテーマを設定する。

・ちょっと"知りたい"テーマと、授業のねらいがリンクする発問を用意することが大切。

(引用終了)


この他にも、授業ネタがたくさん書かれてあって、面白いものが多かったが、何も考えずに使うと危ないなと思うネタもあった。


あと、思ったのは、授業ネタはインターネットよりも本の中に求めた方がいいなということ。


この本からの学びを次回の授業会に生かそうと思う。


スペシャリスト直伝!  中学校社会科授業成功の極意

スペシャリスト直伝! 中学校社会科授業成功の極意

750 課題

昨日の授業会を終えて見えた課題が以下のものである。詳しく書いていこうと思う。


①板書量が多い。

②なんでもかんでも発問しようとしていた。

③教科書の図や写真を活かしきれていなかった。

④教科書の図や写真と自分困っている知識を結びつけられなかった。

⑤本当に書かないといけないことと、口の説明で終わっていいところをもっと分けて考えるべきだった。(①に関連する)


①と⑤について。
板書量が多くなる理由を考えたら、以下のようなことが思い浮かんだ。

・ノートに書かないといけないものと、口頭で説明すればいいものを分けきれていなかったから。
・短く、一言でズバッと説明できないものがあったから。だから、板書した時に説明文がダラダラと長くなる。 

大きく分けてこの二つだと思う。なんでノートを取るのか、板書はなんのためにするのか。このような根本をもう少し考えようと思う。すると、板書が変わると思った。ただ単に量を減らせばいいということではないということ。でも、昨日の板書量は多かったから減らさないといけないなとは思う。

②について。
発問せずとも、生徒とのやりとりの中で出てきそうなことまで発問して考えさせて、書かせようとしていた。しかも、発問が3つあった。一番考えさせたいことは定まっていたが、ついつい問いたくなってしまう。ついつい問いたくなるのは、授業中まもで、すぐに「なんでだと思う?」と突発的に発問してしまうことがあった。問いばっかりだったら、サラッと流すところと、深く考えさせないといけないところのメリハリが生まれないと思った。そして、思考が苦手な子や社会科が嫌いな子なら、飽きてしまうと思った。

③と④について。
これは、主にAさんの授業を観ながら思ったこと。教科書の中のグラフを、私よりも上手く授業に使っていたと思った。例えば、ザンビアボツワナ、ナイジェリアの輸出品と輸入品の割合を表したグラフ(写真参照)を使って、垂直貿易になっていると教えたところは完敗だなと思った。Aさんが、垂直貿易という言葉を教えていたことは別として、「こういう貿易の仕組みになっているんだよ」と、グラフを図に書き換えて板書していたところがとても見事だと思った。

f:id:B1113032:20171124230932j:plain


自分は、同じグラフの輸出のところにしか目がいかず、「特定の輸出品の割合が高い」という気づきを出させることしか考えていなかった。輸入品のグラフには目がいかず、授業にも取り入れようとしなかった。
Aさんの授業を観て、「あ!」と思わされた。

他にも自分に対する課題はあると思うが、とりあえずはこの5つかなと思う。

次回、これらの課題を頭に置きながら頑張りたいと思う。



749 授業会

今日は午後から大学時代の同級生と授業会を開いた。


予定では、私のほかに、AさんとBくんが参加する予定だったんだけど、Bくんが風邪で参加できなくなり、Aさんと私で授業をしてみた。


あらかじめ決めたテーマに沿って50分の授業を構成してきて、50分間実践する。生徒役が少ないとか色々理由あって、50分間は持たないんだけど、それでも50分間のつもりでやってみる。


30分とかに短縮した授業でもいいんだけど、それだったら、細かいところとかを省略してしまうことになる。会場が5時間使えて、5人ぐらい(今回は2人だったが)でやるんだから、最初から最後まで実践した方がいいと思って、このかたちにしている。


で、授業を終えると、そのまま意見交換をする。質問をしたり、もう少しこうやっほうが良かったんじゃないの?みたいなことを出して、全員でいい方向に持っていけたらいいかなと思っている。あとは、自分が意識していなかったところを指摘してもらえるのがいいところだと思っている。


全員が同じテーマ、同じ教科書の範囲で50分間の授業をつくってきて、実践するのに、それぞれの授業に違いがある。やり方もネタもいろいろ違って、面白いし、その違いが勉強になる。


今日は、Aさんと私だけだったから、こう発問したら、生徒がこう答えると思って…、ここでこういうことを狙って、この活動を入れて…みたいな解説?つきで流しただけだったけど、それでもいろいろ2人がお互いの授業を観ての意見を出し合った。


Aさんからの意見と、自分が実践してみて思った、自分の課題は、大まかに言えば以下のことだと思った。


①板書量が多い。

②なんでもかんでも発問しようとしていた。

③教科書の図や写真を活かしきれていなかった。

④教科書の図や写真と自分困っている知識を結びつけられなかった。

⑤本当に書かないといけないことと、口の説明で終わっていいところをもっと分けて考えるべきだった。(①に関連する)


みたいな感じかな。この5つについてはまた明日以降に詳しく書きたいと思う。


板書の字が汚いのは、解説付き授業みたいなかたちにしたから。という言い訳。


やっぱ、やってみて、誰かに観てもらって意見をもらえるととっても勉強になる。


Aさん曰く、私が出した意見でAさんが知らなかったことを知れたらしい。そう言ってもらえるならよかったのと思う。


次回は12月。テーマは、大正デモクラシー。参加者も今回より増えそう。楽しみだ。


f:id:B1113032:20171123192926j:plain

748 意図はあるか?

明日の授業の流れを紙に書き出してみた。

学習指導案でいえば、指導過程のところ。


少し詳しく、生徒にどのような活動をさせるのかだとか、どんな発問をするのかなども書き出した。


そして、その活動はなんのためにするのか?だとか、その発問でどんなことを考えさせたいのか?なども書き出してみた。


すると、意図のない活動とか発問があった。生徒の活動場面とか、授業に動きをつけることは大切だけど、それ自体が目的になっていた。そもそも、活動=動きなのか?とも思った。


生徒にわからせたいこととか、理解させたいことがあって、それに気づかせたり、何かを考えるさせるきっかけを作るために活動があるのがいいような気がする。


うーん…。うまく言葉で表せないけれど、紙にアウトプットしながら、こんなことを考えた。


ま、でもとにかく明日、やってみてわかることもあると思うから、その後にもう一度考えようと思う。


747 なんでも考えさせようとしている

11月23日に教職を目指している友達と授業会をする。同じ教科書の範囲でそれぞれが授業を作って来て、模擬授業として実践し、意見交換を行う。

自分も授業プランを作ってみたけど、発問が多すぎる。何でもかんでも考えさせようとして問いにしている。思考を刺激できない発問をたくさんしても、飽きちゃうよなって思った。

でも、教えるとなると、生徒の活動がうまく確保できない。ここら辺が、活動のバリエーションがないなと思うところ。工夫ってのは難しいなと思う。

もちろん、活動を入れるにしても、なんでその活動を入れるのかの意図がないといけないんだけど、そこらへんまで考えるとさらに難しくなる。

あと1日あるから、もう少し考えてみようと思う。


746 23歳

今日は、23歳の誕生日だった。


ま、誕生日だからといって何かがあるわけではない。少しいいお酒を飲んで、家族に「おめでとう」と言ってもらえるそんな1日だった。


家族以外にも「おめでとう」と言ってくた人はいる。


家族も含めてだけど、誰か1人「おめでとう」と言ってくれる人がいることがとても幸せなことだと思う。


今年の誕生日はこんなことを考えた。