2535 送別会
全員が出勤する最後の日でした。午前中の会議は、予定より1時間早く終わりました。その後は、昨日の学級ツールとシステムの修正の続きを行いました。悩んだのは朝の会と帰りの会です。朝の会の流れは比較的、短時間でつくれましたが、帰りの会は少し悩みました。どの流れで生徒の動きを作れば、全生徒が明日の忘れ物を防ぎ、予定を把握できるかを考えました。現実的な問題として、全生徒は無理かもしれませんが、一人でも多くの生徒に把握させたいとは思っています。あとは、どうすれば短時間で終われるかです。もう少し考えたいので、31日の特勤日にもう一度考えようと思います。もう一つ、大きな改善を行ったのがExcelを使用したツールです。やりたいことを実現させるためにどの関数を使えばいいのかが分からなかったので、いろいろ調べましたが、上手くいかず、技術の先生に聞きました。すると、20分くらいで関数を組み合わせていただき、便利なツールが完成しました。来年の仕事が楽になります。ありがたいことです。Excelの関数は使いこなせるようになりたいので、ちょっと勉強しようと思います。ここまでが午後1時くらいまでに終わり、その後30分程度で小学校からの引き継ぎ情報の入力を行いました。それ以降は暇。終礼で異動者のあいさつが無ければ、年休を取っていました。
夜は送別会が行われました。普段の飲み会に参加しない方も見えられており、大変、盛り上がりました。酒の席ならではの話もあり、初めて知ったこともあります。いろいろ話を聞く中で、生徒指導主事や研究主任、教務主任へのイメージが変わりました。ただただ大変な仕事だなと思っていました。もちろん学校の中では大変な仕事ですが、それだけではないということも理解できました。来年度はいち担任だとは思いますが、その次の年度、ちょっと挑戦してみたいなと言う気持ちにもなりました。