今年の1月2日に2019年の目標を書きました。書いた記事から引用します。
(引用開始)
2019年の目標を立てました。しかし、考えてみたものの、いくつかしか浮かばず、残りはこんな風に暮らしたいなという願いと理想です。
まずは、目標からです。
①教員採用試験合格
②50冊読破
③ミニ道徳を月に1本以上創る
次にこんな風に生活して行きたいという願いと理想です
①多くの人と出会い、その人たちを大切にする
②いろんな体験をする
③健康でいる
④家族を大切にする
⑤人としてさらに成長する
ざっくりしていますが、こんな感じで2019年を過ごしていきたいと思います。
(引用終了)
目標ですが、①は未達成です。来試験では一次試験が免除されますので、少しは前進しましたが。②は36冊しか読めていませんので、これも未達成です。③ですが、これは達成しました。素材探しから大変でしたが、1年間を通して取り組んだ成果は大きいと感じています。自分でそれを実感できます。
今日は1日中アルバイトでした。歩いてかえりながら、この1年を少し振り返っていました。それと同時に、今日をほかの人はどう過ごしているのかなとも思いました。
町が少しだけ新年に期待をしている21時ごろ。もしかしたら、生死の境を彷徨っている人がいるかもしれないということ。新年であっても、豪華な料理やお酒を買う余裕がない人がいるかもしれないということ。家族と過ごせず、自分だけ離れたどこかにいる人がいるかもしれないということ。余計なお世話だと思われるかもしれないけど、でもその人たちを思っていたいと思う。
同時に友達と初詣に行く楽しみを持っている人。家族の温かい部屋で年末番組を見ながら美味しい料理をたべて、笑っている人がいること。明日もらえるお年玉を楽しみにしている子どもたちがいること。同じようにこの人たちのことも思っていたいと思う。
いろんな人がいる。そんな社会の2020年が誰にとっても2019年よりも少しだけ良い年であってほしいと思います。
このブログを書き始めて昨日で1500回目の更新をしました。本当に多くの人に読んでいただき感謝いたします。私の友達やアルバイト先のメンバーなど、読んでくれたことを声に出して伝えてくれる人もいます。これもありがたいことです。実際に読んでくださっている人の顔が見えると、私も頑張って書き続けようと思えます。
それでは2019年の「世界一温かい教室を目指して」はこの辺で。
どうぞ良いお年をお迎えください。