547 リズムを保つこと

できるだけ毎日勉強のリズムを保つことを心がけています。


私が保っている勉強のリズムは、朝から復習(法規か学習指導要領総則と教育史か教育心理学)、昼からは教職教養の演習、夜は専門、一般教養です。


専門学校の講座が朝からある場合は量で調整します。


リズムを保つことで以下の3つのいいことがあると考えています。

①勉強量の波が無くなる

リズムができていれば、気分によって極端に勉強する日と極端に勉強しない日が無くなります。安定して勉強量(時間)を確保できます。

②生活のリズムも整う

勉強のリズムを整えることで、起床時間や就寝時間、食事の時間もある程度定まり、規則正しい生活を送ることができます。

③24時間を効率的に使える

どうしても用事ややらないといけないことがあっても、リズムを保ってていれば、そのリズムを崩さないように時間を効率的に使えます。


このリズムを保つために心がけていることは、以下の3つです。

①無理をしないこと

睡眠時間を削ってまで無理をしないこと。食事を毎日3食とること。適度に休むこと。これらは心身の健康につながります。心身の健康がないと病気になったら、勉強をやらないといけないと思っても体が拒否反応を示します。昨年は採用試験前の1ヶ月間、体が拒否反応を示し、机に向かっても集中力が10分くらいで切れたり、何時間も横になってしまったりということがありました。今年はそうならないようするための対策でもあります。

②達成目標となる勉強量の最低基準をつくる。

無理をしないと言っておきながら基準をつくるのは、無理をしないを通り越して、「今日ぐらいいっか!」とサボるのを防ぐためです。この基準は毎朝決めます。専門学校の講座がある日、用事がある日は、どうしても使えない時間があるからです。使える時間を意識した上で、リズムを保つのに必要な勉強量の現実的なラインを決め、その量を達成することでリズムを保つようにしています。

③必ず決まった量の復習をする。

予習や勉強したことのまとめ直しよりも復習です。なぜかというと、復習の方が短時間で終われたり、細切れの時間で少量を区切りよく勉強できるからです。また、試験の時に、「やっておけば取れたのに」という後悔よりも「やったのに取れなかった、思い出せなかった、ミスをした」という後悔の方が嫌だからということもあります。


4月の初めから約1ヶ月間、勉強のリズムを保てています。なんとか今のリズムを本番まで保てればいいなと思っています。