544 道徳的諸価値のみで道徳の授業づくり

今日は専門学校で、小学校の先生を目指す人たち向けに道徳の模擬授業の講座がありました。


長崎県でも数年前に、小学校の先生の教団面接(模擬授業)が道徳だったそうです。それを意識してのことだそうです。


私は中学校の先生を目指す人のコースですから、この講座には参加できないのですが、講師の先生にお願いして、同じ資料を使って道徳の模擬授業をつくり、昼休みの時間に観ていただきました。


実際に教団面接で出された課題を使って、講座をされるとのことだったので、同じ課題をいただきました。


課題は以下のようなものでした。


第1学年(小学校)の道徳科で「友情」についての授業を行います。

導入場面を想定して、児童の関心や意欲を高める授業をしてください。


課題として与えられたのはこれだけです。実際の試験では、この課題に従って20分で授業を考えて、5分程度実際にやります。


他にも、同じ文章で、第2学年に「善悪の判断」、第4学年に「礼儀」、第5学年に「公正公平」という課題もありました。


資料がない中で、例えば「友情」という道徳的価値をどう教えたらいいのか。ここが1番の悩みどころでした。


この場合、頼れるのは教師(自分)の友情に対する考え方だと思いました。友情とは何か?なぜ友情が必要なのか?どうしたら友情が芽生えるのか?こういうことに対する考えが大切になってきます。


また、学習指導要領の記述も大切です。小学校学習指導要領の第1・2学年の友情については、「友達と仲良くし、助け合うこと」と書いてありました。これも意識しなければなりません。


私は中学校の教師を目指していますが、せっかくだからと思い、小学1年生を想定した授業を作ってみました。


昼休みに講師の先生に授業プランを見てもらうと、様々なコメントをくださり、勉強になりました。


そのコメントの中で感じたことは、自分が小学1年生だから簡単に簡単にと思って作った授業でも、ハイレベルだったということ、教団面接で求められているものと現場で求められているものは違うなということです。


特に後者は、やはり、面接は適正を見るためのものですから、試験のための授業にならざるをえないんだなと感じました。しかし、それでも求められている力は現場に出るまでには持っておかなければいけない力なので、そこらへんでは共通しているのかなとも思いました。


3つは20分で授業のねらいと授業展開を作れたので今月のサークルにレポート化して持っていけれるようにします。


公正公平は、難しく、考えるのに時間がかかり、授業のねらいまでしか考えきれなかったので、これは頑張って授業展開を考えてレポート化したいと思います。