526 アクティブラーニングにどのように取り組むか?

今日は専門学校で教師力向上セミナーという講座がありました。


この講座では主に2次試験の論作文や面接対策を行います。


1時間半座ってずっと話を聞くだけではなく、与えられたテーマに従って自分が考えたことをグループを作ってシェアします。そして、その後、論文を書きます。


今日のテーマは『アクティブラーニングにどのように取り組むか?』でした。


私の答えを一言で言うと、『生徒に能動的に学ぶ姿勢をつくらせる』です。


アクティブラーニングの基礎が能動的な学びだと考えました。


能動的になっていない生徒が、主体的に学ぶことはないと思います。主体的に学んでいない者どおしが、例えばグループワークのような対話的な方法で考えや意見をシェアしても、終わった後に深まりがないと考えました。また、対話的な学びを実現する方法をとっても、能動的ではないため、他人の意見から何かを学ぼうとはしないのではないのかなと思いました。


このようなことから、まずは生徒が能動的に学ぶ姿勢を作れるようにしなければいけないと考えました。


論文には、ざっくり言うと次のようなことを書きました。

主体的な学びは個人で行うものだと考えます。そして、それを集団でシェアすることで新たな視点や、自分の考えの弱いところ、浅いところを知ることができると思います。それを受けて、個人でもう一度自分の考えを見直し、再構成したり、補強したり、得られた新たな視点を整理して取り入れることで深まるのだと思います。


つまり、アクティブラーニングの手法として提示されているグループワークなどは、個人を鍛える集団活動であるべきだと言うことです。


それには、そのグループを構成する一人一人が能動的に学ぶ姿勢ができていなければいけません。よって、まずは能動的に学ぶ姿勢をつくることが必要だと考えました。


今日、言われて今日考えたことですが、今話題のテーマですから、もっと知って考えておかなければいけないなと思いました。